歯周病とは・全身への影響とは

歯周病

歯周病とは、歯と歯ぐきの隙間から入った細菌が、歯を支える顎の骨(歯槽骨)を壊していき、酷くなると歯がグラグラしてきて最終的には抜けてしまう病気です。

日本人が歯を失う原因の第一位が歯周病です。歯肉炎の段階であれば健口に戻ることができますが、歯周病は発症すると糖尿病などと同じで治癒する病気ではなく、治療し寄り添っていく必要がある病気です。これ以上進行させないこと、治療をして改善させ悪い状態に再発させないことが重要です。

予防歯科の診療内容でもお伝えしたように日本では80歳以上の歯の本数は平均で約8本しか残せておらず、定期的なクリーニングの受診率も2~5%といわれています。また、30歳代の80%が歯周病に罹患していることも報告されています。(予防歯科の項目を参照)

口もとだけの病気のように思われがちですが、最近では全身にも影響を及ぼすことがわかってきました。

全身に及ぼす影響

歯周病は、お口の中の問題にとどまらず全身に影響を及ぼすこともある病気です。

また、お口の中をよい状態にすることが全身の健康状態を良好にすることにもつながるので、是非、日常でも意識していただきたく思います。

歯周病が関係する病気には以下のものがあります。

糖尿病

糖尿病

歯周病は糖尿病の合併症として深く関与しています。糖尿病は網膜症、腎症、神経障害の三大合併症を持つ他に動脈硬化から心臓や脳血管性疾患、感染症、さらにあらゆる癌のリスクを高めることが分かっております。例を挙げると歯周病の原因菌が血管を通じて膵臓に行けば膵炎、腎臓に行けば腎炎となり、それが進展すると癌に移行するといったことです。

糖尿病の人はそうでない人に比べて歯周病になるリスクも高いという報告や歯周病の治療により歯肉の炎症が改善するとインスリンが働きやすい環境になり、血糖値が改善することが分かっております。

心疾患・脳血管疾患

心疾患

歯周病の方は、心筋梗塞、狭心症、心内膜炎などの心疾患や脳卒中(脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血)などの脳血管疾患を発症するリスクが高いことが報告されています。

これは、歯周病によって歯肉で産生された炎症性物質が血流を通して、血管に影響を及ぼすためと考えられています。

歯周病の原因菌による刺激で動脈硬化が促進し、血栓ができ血流の詰まりや出血を招く原因となります。もし出血が起きると歯周病の方はその病状を悪化させる危険性が多いことも報告されています。

消化器疾患

消化器疾患

昔から「歯のない人に消化器系の病気になる人が多い」と言われてきました。
消化器系疾患の中でも潰瘍性大腸炎や大腸癌、クローン病などの“大腸”で起きる病気と歯周病の関連が指摘されています。歯がないために十分な咀嚼ができないことから胃腸にダメージを与えやすいのだろうと考えられてきましたが、他にも理由のあることが分かってきました。

口の中の細菌は、ほとんどは病原性が低く弱毒性のものが多いのですが、これらの色々な種類の細菌同士がそれぞれ役割を協力しながら、歯周病菌が定着するのを助けて消化器系の病気を引き起こすことが分かってきました。

現在では、こうした歯周病関連菌が大腸癌や消化器疾患と何らかの関係性を持つ可能性は低くないと言われています。

認知症

認知症

歯周病が原因となりうる病気として、特にアルツハイマー型認知症では、歯周病原因菌が脳内に多く存在し、これが産生する毒素(ジンジパイン)が脳内に多く蓄積されていることが分かっています。

単に歯を失うだけでも認知症のリスクは約2.6倍高まるといわれておりますが、歯周病による歯ぐきの出血がある人はそうでない人に比べ認知症のリスクは36倍に跳ね上がるともいわれています。

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)

骨粗鬆症は、骨の密度が落ちることで骨が弱くなり、骨折を起こしやすくなる病気で、特に女性に多い病気です。

骨の密度は成人後から40歳頃までがピークで年齢と共に減少するのですが、特に骨代謝にも関わる女性ホルモンのエストロゲンが減少する閉経後の女性の骨の密度の減少は顕著で、骨粗鬆症に悩まされる人が少なくありません。

エストロゲンの減少が骨の密度を減少させるのですが、歯を支える骨である歯槽骨も例外ではなく、このようにして歯槽骨が弱ることでこの時期の女性の歯周病は重症化しやすい傾向があります。

また歯周病によって歯を失うと噛む能力も低下して食物の消化吸収力が低下、その結果、ビタミンDやカルシウムが不足して低栄養になり、骨粗鬆症を悪化させることにつながります。

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)

誤嚥性肺炎は、高齢者や脳梗塞の後遺症やパーキンソン病などの神経疾患がある方などで、飲み込む力が低下してしまった場合に起こりやすい病気で、食べ物や飲み物、あるいは唾液などが誤って気道に入ってしまった時に、一緒に細菌が気管支や肺に入ることで発症する病気で、発熱や咳、濃い色の痰が出るなどの症状が現れます。

口の中の細菌が原因であることが多いと言われていて、口の中が清潔でない場合には肺炎の原因になる菌がますます繁殖して、発症リスクが更に高まります。

早産・低体重児出産

早産・低体重児出産

ホルモンのバランスやつわりなどにより口腔清掃不良により菌の増殖しやすい環境となり、妊婦さんが歯周病になると血流不良で胎児への栄養供給に障害が出て、早産や低体重児出産のリスクが高まるとされています。

詳しくはマタニティー歯科の項目を参照

歯周病の進行

歯周病は以下のように進行していきます。

軽度歯周炎(歯肉炎)

軽度歯周炎(歯肉炎)

歯ぐきに軽い炎症が起き、歯と歯ぐきの間の溝である歯周ポケットが少し深くなって、プラークや歯石がたまっています。

まだ痛みはないものの、歯肉はやや赤みを帯び、歯磨きをすると出血することがあります。

中等度歯周炎

中等度歯周炎

歯ぐきの炎症が進み、歯周ポケットは更に深くなり、歯槽骨が溶け始めます。

歯を押すとグラつき、歯肉の出血や腫れに加えて口臭も現れます。

重度歯周炎

重度歯周炎

歯ぐきの炎症は更に進み、歯槽骨が大きく溶けて歯周ポケットはかなり深くなり、歯がグラグラしています。

歯ぐきから出血があり、膿も出ていて、口臭も酷いです。放置すれば最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病の段階 歯周ポケットの深さ
健康な状態健康な状態 0~3mm
軽度歯周病軽度歯周病 3~5mm
中等度歯周病中等度歯周病 5~7mm
重度歯周病重度歯周病 8mm~

歯周病治療の流れ

当院では以下のように歯周病治療を行います。

プラークコントロール

プラークコントロール

むし歯や歯周病の予防のためには、原因となるプラーク(歯垢)が口の中に全く存在しない状態にしておければよいのですが、これは不可能なので、歯や歯ぐきに付着するプラークを減らし、お口の中の細菌の量を抑えておくことをプラークコントロールといいます。

歯周病の原因の大もととなるのがプラークなので、プラークコントロールが一番初歩的、かつ基本的な歯周病予防法なのです。

スケーリング

スケーリング

プラークがブラッシングなどでもうまくとれずに留まり続けると、いずれ歯面に硬く張りつく歯石になります。こうなるともうブラッシングではとることができないので、歯科クリニックでの除去作業が必要になります。

この歯石の除去作業をスケーリングといいます。

歯石のつき具合や全身状態などを考慮した上で、手用スケーラー、超音波スケーラー、エアースケーラーといった道具を使い分けて歯石を除去していきます。

軽度の歯周病であれば、プラークコントロールとスケーリングで改善することがほとんどです。

SRP

SRP

歯周病が進行すると歯周ポケットの中の歯根面にも歯石が付いている状態になります。

SRPとはスケーリング&ルートプレーニングの略で、そのような歯周ポケットの中を綺麗にし、歯根面を滑らかにする処置をいいます。多少の痛みが伴いますので局所麻酔を使用して行います。

歯周病菌にとって暗くじめじめした歯周ポケットの中は居心地がよいので、唾液に流されないように歯石のザラザラした表面にへばりついて留まろうとします。これを阻止するために、ハンドスケーラーや超音波装置といった道具を使って歯周ポケットの中のプラークや歯石を取り除いていくことで根面をなめらかにします。

根面を徹底的に綺麗にし、菌が除去されることで、歯周ポケットは浅くなっていきます。

歯周外科(フラップ手術)

歯周外科(フラップ手術)

歯周病がそれほど進行していない場合にはブラッシング指導に基づいた適切なブラッシング、スケーリングやルートプレーニングといった処置で歯周病の進行を止めることができますが、それを行っても改善が見られない場合や歯周病が進行してしまっている場合には歯周ポケットの深さを減少するための歯周外科手術が必要となります。

この歯周ポケットの深さを減少するための歯周外科手術がフラップ手術です。

フラップ手術は、基本的な治療を行っても4mmを超える深さの歯周ポケットが残る場合に行われます。

フラップ手術では歯肉を切って開けて歯根を見えるようにした状態で根面周りを綺麗にして歯肉を縫合、歯周ポケットが浅くなることを期待します。

再生療法(リグロス)

再生療法(リグロス)

歯周病が進行して、歯周組織が酷く破壊されて欠損してしまっている場合には、歯槽骨を回復させる治療として、歯槽骨の再生を促す「歯周組織再生療法」を行います。

歯周組織再生療法にはいくつかの方法があるのですが、当院ではリグロスという組織を再生する効果がある薬剤を使用した治療法を採用しています。

リグロスは、創傷治癒力を高める作用を持つ、臨床試験でも有効性と安全性が確認されている、bFGFを有効成分とする歯周組織再生剤です。歯根膜の再生力や骨細胞が血管を作る力を高め、骨中の再生能力のある細胞を活性化する働きがあります。

この薬剤を歯槽骨を再生したい部位に適用することで歯槽骨を再生することが報告されていますが、重症度やその後のプラークコントロールにより予後は異なります。

歯を失ってしまっても、そのままにしないようにしましょう

歯を失ったまま放置

歯を失ったまま放置していると、抜けた歯の隣の歯が動いたり倒れたり、咬みあっていた歯が出てきたりと、咬み合わせや歯ならび全体に病的な影響を及ぼすことになります。

健康な歯を守るためにも、抜けてしまってもきちんと歯を補いましょう。

8020運動

8020運動

1989年(平成元年)より厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。そのため、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの運動 が始まりました。

1999年では80歳で残っている歯は平均で約8本、20本以上ある人は15%ほどでしたが、年々改善し20本以上残せている方も増加しています。一見、良い方向に達成されているようなデータですが、20本残っていてもその歯が健康な歯とは言えず、歯周病になって残っているとの指摘もあります。そのような歯であれば上記で述べたように正確に咬めないだけでなく、全身的な病気の関連の悪化にもつながりますので、せっかくの8020運動の意味がありません。定期的な治療を行いましょう。

ご予約・お問合せ

ご予約・お問合せ

048-590-2525

駐車場6台分完備

  • 圏央道「桶川加納インター」より車5分
  • JR高崎線(湘南新宿ライン) 北本駅・桶川駅より車5分

診療時間表

診療時間表

月火水金 9:30-13:00 / 14:30-18:30

木    9:30-13:00(第2,4週および祝日のある週)

土    9:00-12:00 / 13:30-17:00

日    休診