院長・歯科医師:高橋 進也
みなさんこんにちは。「たかはし歯科クリニック北本」院長の高橋進也と申します。
私は歯科医師になって大学病院の口腔外科を中心に約10年間、顎口腔領域の外科処置や全身管理が必要な入院症例、研究、教育(歯学生、歯科衛生士専門学生の講義や解剖学系・口腔外科学実習、クラス担任等)を行ってまいりました。その後、埼玉県内の病院歯科や県内および都内の歯科医院で一般歯科、訪問歯科診療の治療と勉強を積ませていただき、この度ご縁があり北本市二ツ家で開業させていただくこととなりました。
当院ではその知識と経験を活かし患者さん一人ひとりの口腔環境やニーズに合わせて、将来を見据えたトータル的な治療を提供したいと考えております。最近、心疾患や糖尿病をはじめ多くの全身疾患と口腔内環境の関係性が様々な研究で一般的にも知れ渡ってきております。
このように必要に応じて医科・歯科の病院との情報や連携をしながら、歯を治療するだけでなく全身状態の改善を目指した顎・口の中全体を治療していく「かかりつけ歯科医」であることが大切だと感じております。そして治療に納得して頂き、患者さんと一緒に頑張っていきたいと思っております。
口腔疾患だけでなく顎、喉、鼻などの頭頚部領域の症状で、どこに受診していいか分からずにお悩みになられている患者さんもいらっしゃるかと思います。そのような場合でも、大学病院や総合病院を通してお役に立てるケースもありますので、ぜひ一度ご相談ください。
また、予防歯科にも重点を置いております。予防歯科の進んでいる欧米諸国では70~90%の人が定期健診・クリーニングを受けており、80歳でも15本~20本以上歯が残っているというデータがあります。一方、日本で定期健診・クリーニングを受けている人はわずか2~5%あまりで80歳以上の方の歯は平均で約8本しか残せていない状態です。予防の大切さをご理解いただき、虫歯や歯周病にならない健康なお口をいつまでも保っていただきたいと思います。そのためにも定期的に来院してメインテナンスをすることを習慣にしていただきたいです。
地域の皆様に笑顔になっていただけるよう、
また聞きやすい環境と安心して治療を受けていただけるように
歯科治療を通して皆様の健康を支えられるように取り組みます。
治療法や症状について気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
患者さんの治療の選択肢を一つでも多く増やして寄り添っていくことができれば幸いです。
たかはし歯科クリニック北本をどうぞよろしくお願いいたします。
経歴
- 2000年
- 佐野日本大学高等学校卒業
- 2006年
- 奥羽大学歯学部卒業
奥羽大学歯学部附属病院 研修医 - 2007年
- 奥羽大学歯学部附属病院 病院助手(口腔外科)
- 2008年
- 奥羽大学大学院歯学研究科顎口腔外科学分野 入学
- 2012年
- 奥羽大学大学院歯学研究科顎口腔外科学分野 修了
博士(歯学)取得
奥羽大学歯学部口腔外科学講座 助手
第53回奥羽大学歯学会 学会賞 受賞
Immunohistochemical investigation of lymphatic vessel formation control in mouse tooth development -Lymphatic vessel-forming factors and receptors in tooth development in mice
(マウスの歯牙発生におけるリンパ管形成制御に関する免疫組織化学的検索)
- 2013年
- 奥羽大学歯学部口腔外科学講座 助教
- 2014年
- 奥羽大学学長若手研究激励賞 受賞
Lymphangiogenesis and NOS localization in the healing process after tooth extraction in Akita mouse
(Akita糖尿病モデルマウスの抜歯後治癒過程におけるリンパ管形成とNOSの局在) - 2016年
- 医療法人聖心会 南古谷病院 歯科室 勤務
埼玉県、東京都内の歯科医院で非常勤ドクターとして勤務 - 2018年
- 医療法人社団ひだまり会 サニーデンタルクリニック勤務
- 2020年
- たかはし歯科クリニック北本 開院
資格
- 歯科医師臨床研修指導歯科医
- 博士(歯学)
- 衛生検査技師
- 3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)
所属学会・研究会 / 認定医
- 日本口腔外科学会 / 口腔外科認定医
- 口腔顔面神経機能学会 / 口唇・舌感覚異常判定認定医
- 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 / 認定士
- 日本口腔ケア学会 / 学会認定3級
- 有床義歯学会
- ドライマウス研究会 / 認定医
- 日本口腔内科学研究会 / 口腔漢方認定医
- 日本・アジア口腔保健支援機構 / 第一種歯科感染管理者
- 日本病巣疾患研究会
- 日本糖尿病協会 / 登録歯科医
- 日本音楽健康協会/ 口腔機能指導員
- 日本歯科医師会認定/産業歯科医
- 日本学校歯科医会/学校歯科医生涯研修制度基礎研修 修了
- 日本・アジア口腔保険支援機構/第二種歯科感染管理者検定・講師
論文(共著含む)
- 顎口腔領域における蜂窩織炎の臨床的検討.奥羽大学歯学誌(第35巻105‐108頁)
- 経口ビスフォスフォネート薬剤服用患者に外科的処置を施行した2症例. 日本口腔診断学会雑誌(第22号274‐278項)
- ビスフォスフォネート系薬剤関連顎骨壊死(BRONJ)に対する外科治療の検討. 奥羽大学歯学誌(第37巻 35-42項)
- 両側顎下腺に生じた線維素性唾液管炎の1例. 日本口腔診断学会雑誌(第23号291‐294)
- 口底癌術後に発症した出血性消化性潰瘍の1例. 奥羽大学歯学誌 (第38巻219 – 223)
- ヒト顎下腺の成長発育に伴うBMPとBMPレセプターの局在. 奥羽大学歯学誌 (第39巻1 – 10)
- Immunohistochemical investigation of lymphatic vessel formation control in mouse tooth development lymphatic vessel- forming factors and receptors in tooth development in mice. Tissue and Cell (44 170 – 181)
- 外科的処置や外傷の既往を伴わない術後性上顎嚢胞に類似した上顎骨嚢胞の1例‐臨床的および病理組織学的検討.日本口腔診断学会雑誌(第27号244‐248)
- Immunohistochemical localization of Nox1, Nox4 and Mn-SOD in mouse femur during endochondral ossification. Tissue and Cell(46 433-438 )
- A case of phleboliths of the lower lip.Jacobs Journal of Dentistry and Research (2 28)
- Production and physiological role of NO in the oral cavity.The Japanese Dental Science Review(52 14-21)
- Lymphangiogenesis and NOS localization in the healing process after tooth extraction in Akita mouse
Bulletin of Tokyo Dental College(57 121-131) - 下顎臼歯部から筋突起に及ぶ広範な単純性骨嚢胞の1例 日本口腔診断学会雑誌 (第37巻 第2号171~177)